No.7~No.5泥濃推進工
姉川ポンプ場到達口から掘進機の分割回収が完了しました。
掘進機の回収口は1.2m×1.2mの開口しかなく、掘進機(L=5.6m)を5分割し回収しました。
【掘進機回収状況】



【姉川ポンプ場到達口 掘進機回収完了】

掘進機の回収口は1.2m×1.2mの開口しかなく、掘進機(L=5.6m)を5分割し回収しました。
【掘進機回収状況】



【姉川ポンプ場到達口 掘進機回収完了】

Posted by
まさかっちゃん
at
17:53
│Comments(
0
)
No.5姉川ポンプ場到達準備工
到達口は建設中の姉川ポンプ場建設工事において既に箱抜き(φ1200㎜)されており、この箱抜き部に到達することになります。
【No.5姉川ポンプ場 到達口施工前】

箱抜き内の残りの躯体壁をラインカット(連続コアボーリング)により撤去しました。
【ラインカット(連続コアボーリング)施工状況】

事前に施工した高圧噴射攪拌工(JSG工法)により、地山部分が高強度の固結体に改良されており、地下水圧の影響を受けることなく無事に撤去できました。
【躯体壁撤去完了】

躯体壁撤去後、鉄板により仮閉塞を行い掘進機の到達を待ちます。
【仮閉塞完了】

【No.5姉川ポンプ場 到達口施工前】

箱抜き内の残りの躯体壁をラインカット(連続コアボーリング)により撤去しました。
【ラインカット(連続コアボーリング)施工状況】

事前に施工した高圧噴射攪拌工(JSG工法)により、地山部分が高強度の固結体に改良されており、地下水圧の影響を受けることなく無事に撤去できました。
【躯体壁撤去完了】

躯体壁撤去後、鉄板により仮閉塞を行い掘進機の到達を待ちます。
【仮閉塞完了】

No.5高圧噴射攪拌工
No.5姉川ポンプ場において推進到達に伴う高圧噴射攪拌工(JSG工法)を施工しています。
高圧噴射攪拌工(JSG工法)は、二重管ロッドを用いて超高圧硬化剤と圧縮空気を同一軸の穴から噴射し、超高圧硬化剤により地盤を切削しながら同時に噴射される圧縮空気によるエアーリフトで上部に排土しながら円柱状の固結体を造成する工法で硬化剤と空気を同一軸より噴射することが重要で、高圧硬化材流の周囲に空気を伴わすことにより、空中に噴射したときと同等の切削能力を発揮します。
【No.5高圧噴射攪拌工(JSG工法)施工平面図】

【JSG工法施工状況】


高圧噴射攪拌工が終わり次第、薬液注入工(二重管ストレーナー工法)によりB領域の地盤改良を行います。
高圧噴射攪拌工(JSG工法)は、二重管ロッドを用いて超高圧硬化剤と圧縮空気を同一軸の穴から噴射し、超高圧硬化剤により地盤を切削しながら同時に噴射される圧縮空気によるエアーリフトで上部に排土しながら円柱状の固結体を造成する工法で硬化剤と空気を同一軸より噴射することが重要で、高圧硬化材流の周囲に空気を伴わすことにより、空中に噴射したときと同等の切削能力を発揮します。
【No.5高圧噴射攪拌工(JSG工法)施工平面図】

【JSG工法施工状況】


高圧噴射攪拌工が終わり次第、薬液注入工(二重管ストレーナー工法)によりB領域の地盤改良を行います。
No.7~No.5泥濃推進工
No.7発進立坑で行っています泥濃推進工ですが、No.5到達坑である建設中の姉川ポンプ場へ向けて順調に掘進を続けています。
掘進延長も総推進延長(478.858m)の50%程度完了し、現在は一級河川姉川の横断中です。
【No.7~No.5泥濃推進工 施工状況】


【掘進位置図(6/9現在)】

掘進延長も総推進延長(478.858m)の50%程度完了し、現在は一級河川姉川の横断中です。
【No.7~No.5泥濃推進工 施工状況】


【掘進位置図(6/9現在)】

No.7~No.5泥濃推進工
No.7発進立坑で行っている泥濃推進工ですが、No.6通過立坑を無事に通過し、今日からNo.5姉川ポンプ場へ向けて再掘進を開始しました。
No.6通過立坑を過ぎると一級河川姉川の河川横断となり、河川横断後に曲線区間(R=100)を経てNo.5姉川ポンプ場への到達となります。
【No.6通過立坑 発進鏡切り状況】

【No.6通過立坑 発進坑口止水パッキン取付け完了】

【No.6通過立坑 掘進機再発進状況】

No.6通過立坑を過ぎると一級河川姉川の河川横断となり、河川横断後に曲線区間(R=100)を経てNo.5姉川ポンプ場への到達となります。
【No.6通過立坑 発進鏡切り状況】

【No.6通過立坑 発進坑口止水パッキン取付け完了】

【No.6通過立坑 掘進機再発進状況】

No.7~No.5泥濃推進工
No.7発進立坑で行っていました泥濃推進工ですが、5月22日にNo.6通過立坑へ到達し5月25日に鏡切りを行いました。
【No.6通過立坑 上流側到達状況】


再発進は5月27日の予定です。
【No.6通過立坑 上流側到達状況】


再発進は5月27日の予定です。
No.7~No.5泥濃推進工
No.7発進立坑で行っている泥濃推進工ですが、順調に掘進しており現在約130m掘進が完了しています。
予定では明日(5月22日)にNo.6通過立坑へ到達の予定です。
【平面図(掘進位置図)】

【No.7発進立坑 推進施工状況】


【推進管内状況(掘進中)】

No.6通過立坑到達後は、通過立坑内に受台および浮上防止等の設置を行い、5月26日頃に建設中の姉川ポンプ場へ向けて再発進する予定です。
予定では明日(5月22日)にNo.6通過立坑へ到達の予定です。
【平面図(掘進位置図)】

【No.7発進立坑 推進施工状況】


【推進管内状況(掘進中)】

No.6通過立坑到達後は、通過立坑内に受台および浮上防止等の設置を行い、5月26日頃に建設中の姉川ポンプ場へ向けて再発進する予定です。
No.7~No.5泥濃推進工
No.7発進立坑で行っていました推進設備の設置の方も坑内・坑外とも完了し、5月7日に鏡切りを行い、無事に発進することができました。
【掘進機吊降し状況】


【掘進機据付け完了】

【発進坑口鏡切り状況】

【掘進機発進状況】

【掘進機吊降し状況】


【掘進機据付け完了】

【発進坑口鏡切り状況】

【掘進機発進状況】

工事現場見学会
4月22日に長浜市立びわこども園の園児を招待して、現場見学会を開催しました。
びわこども園にて紙芝居により下水道の大切さを学び、現場では実際に使用する掘進機を見たり触ったりして楽しく過ごすことができました。
また、掘進機や推進管に応援メッセージの書き込みを行ったり、エコバックに好きなスタンプを押したりと大変にぎやかな見学会になりました。
【姉川工区現場見学会】





びわこども園にて紙芝居により下水道の大切さを学び、現場では実際に使用する掘進機を見たり触ったりして楽しく過ごすことができました。
また、掘進機や推進管に応援メッセージの書き込みを行ったり、エコバックに好きなスタンプを押したりと大変にぎやかな見学会になりました。
【姉川工区現場見学会】




